介護福祉士ファーストステップ研修は、介護福祉士資格取得後2年程度の実務経験者を対象としている研修で、小規模チームリーダーや初任者等の指導係として活躍できる人材の養成を目指した研修となっています。
また、認証・認定機構が設立された「認定介護福祉士」を取得するにあたり、職能団体である日本介護福祉士会はファーストステップ研修を認定介護福祉士の前置研修として想定しています。
全15日間の研修では、領域ごとに講義ならびに多彩な課題に基づくグループ演習を行います。的確な判断、対人理解に基づく尊厳を支えるケアが実践できるチームリーダーを目指して共に学びましょう。
令和 3 年度 介護福祉士ファーストステップ研修 開 催 要 項
目的
日本介護福祉士会では、介護福祉士の専門性を高め、またキャリアアップ体系 の構築を目指し「生涯研修制度の確立」に取り組んでいます。ファーストステップ研修は、小規模チームのリーダーや初任者等の指導 係として活躍できる人材の養成を目的として開催します。 全15日間の研修では、領域ごとに講義ならびに多彩な題材に基づくグループ演習を行います。的確な判断、対人理解に基づく尊厳を支えるケアが実践できるチームリーダーを目指します。
実施主体
公益社団法人 日本介護福祉士会・一般社団法人 埼玉県介護福祉士会
参加対象者
- 介護福祉士であること(取得後 2 年以上経過していること)
- 資格取得後、介護福祉士会主催の「介護福祉士基本研修(旧:初任者研修)」を終了していること
- 介護福祉士基本研修未修了者であって、令和 3 年度開催の介護福祉士基本研修を受講する場合はみなし修了者とすることができる
*認証・認定機構が設立された「認定介護福祉士」を取得するにあたり、職能団体である日本介護福祉士会は介護福祉士基本(旧:介護福祉士初任者)研修→ファーストステップ研修
という流れを認定介護福祉士研修の前置研修として想定しており、本研修は介護福祉士の専門性の向上のための大変重要な教育内容のカリキュラム編成となっております。
研修内容
開催日程
程 令和 3 年7月 10 日(土)~令和 4 年 3 月 19 日(土)全15日間
会場
秋草学園福祉教育専門学校
(埼玉県所沢市東所沢 1 丁目 11-11)
浦和 ふれあい館
(さいたま市浦和区常盤 9-30-22)
※会場予約・講師調整の都合で変更が生じることがあります
定員
30名(先着順)
※ 今年度の受講者少数の場合は、来年度の本研修実施は検討することもあります。
受講料
埼玉県介護福祉士会
会員: 60,000 円
会員外: 120,000 円
※ 受講料は振込用紙での納入となります。
※ 分割払いも可能です。(参加申込書を参照)
申込方法
受講申込書にご記入のうえ、FAXまたは郵送にてお申し込みください。申込受付後、順次研修会場アクセス等詳細を記載した受講決定通知書を送付いたします。なお、お申し込み後に通知書が届かない場合は、事務局までお問い合わせください。
締め切り
令和 3 年 6 月 27 日(日)必着
※ 申込先 一般社団法人 埼玉県介護福祉士会 事務局 宛
〒330-0056
埼玉県さいたま市浦和区東仲町4番16号
ベルゾーネK・M 1-D 号
TEL 048-871-2504
FAX 048-711-1239
主催
一般社団法人 埼玉県介護福祉士会
その他
① 全日程修了者には、日本介護福祉士会より「修了証書」を交付いたします。なお発行手数料の 5,000 円は受講料に含みます。
②全ての科目を終了しなければ修了書を発行することはできません。
③ 開講後は、欠席などの事由が生じても受講料は返還いたしませんが、次年度(3年間以内)の受講振替等についてはご相談させていただきます。
スケジュール
介護福祉士ファーストステップ研修 受講メリット
介護福祉士ファーストステップ研修を受講することでのメリットについてご紹介します。
〇リーダーシップの向上
『ケア、連携、運営管理基礎』の 3 領域において小規模チームのリーダーとしての知識やスキルを習得することができます。
例)チームスタッフへのマネージメントスキル(指導、助言など)
〇自己分析による気づき
日々の業務を振り返ることで、普段気づかない自身の利点や欠点が見えてくるのではないでしょうか。さらには今後の課題を抽出することもできて、介護福祉士としてステップアップできるでしょう。
〇職場メンバー、高齢者の方からの信頼を得られる
ご自身の指導方法や的確な助言によって、職場メンバーの見る目も変わり、チームリーダーとしての信頼につながることでしょう。職場全体でのサービス質向上の効果も期待でき、結果的に高齢者の方からの信頼にもつながるのではないでしょうか。
2019 年度介護報酬改定(介護保険最新情報Vol.719)において、介護職員等特定処遇改善加算の創設に伴う、「経験・技能のある介護職員に重点化する旨示されています。福祉人材確保専門委員会が取りまとめたチームリーダーが担うべき役割として以下の 3 点が示されています。
①高度な技術を有する介護の実践者としての役割
②介護技術の指導者としての役割
③介護職チーム内のサービスマネジメントする役割
日本介護福祉士会として、マネジメントに着眼した研修やチームリーダーを養成する研修としてファーストステップ研修、認定介護福祉士、リーダー研修を上げています。
これまでの受講者の声
★私自身、今の現場での介護の役割に悩んでいた時期でもあったので、振り返るきっかっけとなったのと同時に、 自分自身、介護福祉士としての自信とプライドをもてた。
★埼玉県介護福祉士会に入会して良かった。介護の魅力を再確認でき(教科書以外の部分で)、「(ともに学んだ)仲間」ができたことがうれしかった。
★月 2 回の実施は、勤務しながらでは正直レポートは大変。来年も頑張りたい。受講すると他者の意見等が聞けて、楽しく学べた。今後、介護福祉士会の勉強会に参加したい
★事前課題、事後課題が大変だったけれど、内容は勉強になり、実務に役立っている。
◎事前・事後学習について
事前・事後課題は、講義・演習に付属した単なる「宿題」で はなく、総時間数の約半分を占める重要な役割を担っています。受講生にとっては、働きながら時間を見つけて取り組まなければならず過酷な作業となりますが、この課題をこなすことにより、科目の予習復習だけでなく、文章作成力の向上やケアを言語化する能力が身につく等の効果が見込まれます。